まず最初にしっかりハッキリとお伝えしたいのが、ロングは誰にでも完走できるようなカテゴリーではありません。
故に「人が容易に達成できないことを成し遂げたい!」「難コースを制したい!」という想いの選手参加をお待ちしています。
2024年の優勝者曰く「登りは多いが走れる」コースです。
3周目からスイーパー(事前登録が必要)を1名付けることができます。
<選手受付>
11月1日(土)4:30〜5:30
<スタート時間>
11月1日(土)6:00
<参加資格>
以下のすべての要件を満たすひと。
①18歳以上の健康な方で、各部門の距離を制限時間内に自力でゴール出来る自信があるひと。
②ウイルス感染拡大防止に協力頂けるひと。
③80km以上のトレイルランニングレースを完走したことがあるひと。
※舗装道を走るマラソン大会、オンラインでの大会等は対象外
※リザルトをネットで確認できる公式な大会であること
④地図アプリのダウンロードが必須のためスマートフォンを持っているひと。
<距離(累積標高)>
約160km(約11,200m) ※40kmコースを4周します。
(Distance: 159.60km/Elevation Gain:+9,200m)
<ITRAポイント>
6ポイントを付与予定
<制限時間>
36時間
<関門>
10箇所設置予定
<エイド>
12箇所設置
以下3箇所を4周回ループします。
①土器川源流碑エイド14km地点
②阿波竜王エイド24km地点
③ことなみ未来館40km地点(ウォーターエイド)
※1周回が終わった時点で、スタート/ゴール地点に停車している自分の車、または体育館で、持参した補給食の追加や装備の変更を行うことができます。
※体育館は底冷えしますので仮眠する場合は寝袋など防寒でが必要です。
※ことなみ未来館に限り家族や友人などからサポートを受けても問題ありません。
<定員>
50名(予定)
※全カテゴリー合計で200〜250名を予定のため若干変動あり。
<ペーサー>
3周目からペーサーを付けることができます。
※ペーサー選定の際には80kmを共に走れる走力のある方をチョイスしてください。
※選手同様に規定を遵守して必携品を携帯する必要があります。
※緊急時以外、選手の補助になる行為(荷物を持つ、装備を貸す、押す引き上げるなどの補助行為)は禁止です。
※あくまで選手の補助ですので選手とは離れないよう並走ください。
<必携品>
●安全管理のため運営がお渡しするGPS
※フィニッシュ後必ず返却ください。持ち帰った場合2万円を請求致します。
●給水所で使用するマイカップやボトル(環境保護にご協力ください)
※エイドに紙コップはありません。カップを携行せず出走した場合は即失格になります。
●自身が必要と思う量の飲料や食料(水は1000ml以上を推奨)
●ゴアテックスなどの防水アウター(上衣)
※雨天時や雨予報の際は下衣も必携品とします。
●上半身用の長袖防寒着(コットン不可、メリノウール推奨)
●ライト(2個)
●地図アプリをダウンロードしたスマートフォン
●救急セット
●携帯トイレ
●エマージェンシーシート
<必見品検査>
●スタート前に必携品検査はありません(競技者として当然ルールを守っているという認識です)。
●但し、周回始めに全選手に必携品検査を行います。
周回毎に自家用車などで休息を取ることが可能なため、重要な必携品を車内に忘れて出走するリスク等を防止するための措置です。
<携帯推奨品>
●トレッキングポール(人が密集して危険な箇所以外で使用可能です)
●携帯充電用バッテリー
●着替えのシャツや長袖シャツなど
●ゴアテックスなどの防水アウター(下衣)
※雨天時や雨予報の際は下衣も必携品とします。
<禁止事項>
・深夜早朝のスタートとなりますので、近隣住民の迷惑を掛けないこと。
・参加資格を偽ってエントリーが発覚した場合は出場できません。また返金や参加賞もお渡し出来ませんのでご注意ください。
・本大会で行う感染対策に従わないの場合は、レースの参加をお断りする場合があります。
・スタッフや他の選手に対する暴言や威嚇、激昂した発言や態度は即失格とし、以後の大会において参加をお断りさせて頂きます。
・持参した食べ物や飲み物、その他発生するゴミは必ず個々が持ち帰ってください。
・故意に自然を傷つけるような行為やゴミ捨てなどが発覚した場合は即失格となります。
・ヘッドホンなど周囲の呼びかけ等が聞こえないもの、著しく視界の悪くなるものなどを装着して走ること。
・コスプレ等は周囲の迷惑にならないもの、見た人が気分を害さないもの、危険のないものに限り可能です。
・私設エイドなどによる特定の選手に向けたサポートは禁止です。私設でエイドを開設したい場合は必ず事務局は申し出てください。(但し選手全員を対象としたサポートを行うことが必要です)
<大会開催に向けて整備イベントも開催します!>
「自分たちの遊ぶ場所は自分たちで整備する」のマインドで今年もコース整備を開催します。
整備というと「難しそう」「キツそう」と思われがちですが、ランドラの整備イベントは初めての方でも楽しく安心して参加できます。
自分が整備したコースを走るのは格別ですよ!
詳細は等は等ンニングドランカーズSNS等をご確認ください。